fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

一日中、雨。   古い家を見ることに。
面白いものが、見つかるか。

考えたことが1つ。(晩には調べて)
それは、江戸時代と明治時代、庶民(農民)はどっちが幸せだったのか。

どんな生活をしてたのかな~って、遠い昔に思いを馳せながら、
旧 矢作(やはぎ)家住宅を見学した。

(写真をクリックして一瞬で大きくならない時が。 再度開き直したら大丈夫な時があります。 改善に時間を)
     ※     ※     ※     ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

新庄市。  尾花沢を過ぎてこの辺りで、最上川は向きを変える。 海の方に。

s-17年6月8日 (1)    s-17年6月8日 (2)

建物は、印から移築した。

ttt33456.jpg

受付が。   無料。  説明してくれる。

s-17年6月8日 (42)

1700年代の中頃の建物。  重要文化財。   中門造り。(数日前に紹介)

s-17年6月8日 (5)

普通の農民の家だけど、何かに組頭とあった。 
    ※ 庄屋を助けるというか、普通より少し上の位置。

ちょっと大きめの、江戸時代後期の農民の家。
そんな押さえでいいよう。

s-17年6月8日 (6)    s-17年6月8日 (4)

入り口の左。   蓑(みの)がある。 かぶるのは無い。   雨や雪の時に。 右のように。(雪の蒲原)

s-17年6月8日 (9)    s-17年6月8日 (45)

昔は、家の周りに薬草。 基本は、自分で治すなんですね。 いくつかだけ。
オダマキは後で見る。(糸巻きに似ている。苧環)

5にギボンとある。  間違い。  ギボシ。   ギボウシ、擬宝珠とも。
腺病質は虚弱体質のこと。  これは、ギボウシの効能。

s-17年6月8日 (7)

甘茶は一度紹介したことが。  ガクアジサイの一種からつくる。
高価だけど、東本願寺に近い美好園で安く売っている。

そして、弟切草。 オトギリソウ。  兄が弟を・・。  すごい名前。  もっと詳しく知りたい方は、ここ

amacha.jpg    otogiri87899.jpg

中に入る。  左に馬。

s-17年6月8日 (8)    s-17年6月8日 (10)

土間。  冬や雨の日は、ここで作業か。  普通、納屋もありますね。
庶民は、小さなカマドで煮炊き。   

s-17年6月8日 (11)

中学生の頃まで、こんなお風呂だった。 入ってみたい。  いろいろ展示。   さいごにまた。

s-17年6月8日 (12)    s-17年6月8日 (13)

説明があったけど、暗い中では読みにくい。  資料として載せます。  
右は市のHPから。  一般農家の建物ということで、価値が。   

普通残っているのは、大きく立派な家ばかり。
s-17年6月8日 (14)    s-17年6月8日 (47)

ここが茶の間。   正面に2畳の部屋。  奥に、1部屋。   その右に客室。

s-17年6月8日 (15)    s-17年6月8日 (27)

向こうに、客室。  普段は、寝室として使ってたよう。

s-17年6月8日 (16)

戸の上に、般若の絵。  説明を聞いたけど、忘れた。(ボールペンを忘れてメモできない)
下の方に字があって、それで分かった。

隠明寺(おんみょうじ)家に伝わる凧だった。  縮小版。   魔除けかな。
薄暗い中で見たら、子どもは怖がる。

s-17年6月8日 (17)    s-17年6月8日 (48)

文化2年、この家にこのお触れ。  建てたのはその前と分かる、証拠。

  ※ この文書で、あることが分かります。
    農民が本当に貧しかったら、下のようなのは造れない。

    わざわざお触れを出すということは、みんな造っていたということですね。

s-17年6月8日 (18)

※ 農民は、5割か6割の米を税として納めた。 大変なこと。
  ところが、米以外の商品作物をつくっても、それからは取られなかったよう。

  だから、出羽三山参りや伊勢参りなどが出来た。 講を作って何年かに1回。
  これは、実質遊びの旅。

一応、客間。

s-17年6月8日 (20)

ネットで調べたら、江戸時代と明治時代どっちが苦しかったかは、はっきりしない。
常識として残っているのは、江戸時代が苦しい。

でも最近は、逆でないかという考えが出てきている。
明治に入ったら、地主の策略で土地を奪われ、悲惨な状況が生まれる。

江戸時代の農民の生活はひどかったと、人々に意識を定着させたのは、明治政府のような。
明治がひどいから、そうした。

主人の寝室。   わら布団。  
江戸時代は、ゴザの上で寝ていたよう。  掛け布団とかは無い。

s-17年6月8日 (21)

二畳の部屋。  ここは若夫婦か。

s-17年6月8日 (19)    s-17年6月8日 (24)

説明には、虫かごとあった。   初めて見る。   調べてみたら、ホタルの虫かごだった。  すごいデザイン。
右写真は、ホタルが隙間から逃げた。(栃木県立博物館からお借り)

間もなく、ホタルの季節。   見たいな~。

s-17年6月8日 (25)    s-17年6月8日 (46)

1家族は10人ほど。 家長の場所は、左手前。
寒い時は、肩寄せ合っていろりを囲んだ。  煙い時は目をこすって。

今も時々火を燃やす。   屋根の茅(かや)をいぶして丈夫に。

s-17年6月8日 (22)

焼いた魚は、干せば保存食。  燻製っぽい。  味噌汁の出汁にも使える。

s-17年6月8日 (23)

旅してたら、農村歌舞伎があったりする。  ちゃんと文化があった。
生きるか死ぬかは、飢饉の時だけだったよう。

農民の生活は、教えられたより、もっと良かったのではと思い始めていた。

s-17年6月8日 (26)

神棚。 左は、棟木。    改修した時のか。  一番古いのだったら、建築年代が書いてある。

  ※ 表には、右からこう書いてある。   火から守ってもらう神。  縁起のいい事が書いてある。

          罔象女神(みずはのめのかみ)
      奉 上棟天之御中主神家運長久栄昌守
          五帝龍神(ごていりゅうじん)  
 
s-17年6月8日 (28)    s-17年6月8日 (29)

田舎に行くと、集落がある。   その1つの集落が、だいたい江戸時代の村。
普通は、50~100戸程。  中心になって治めるのが、庄屋。

冬のうちに、みんな作っておく。

s-17年6月8日 (30)    s-17年6月8日 (33)

柱は斧や手斧(ちょうな)で削った。   変わったノコ。   太い木はこれで。   隙間にのこくずが。
下のまるいのには炭入れ。   右写真ので、稲からもみを取る。   千把扱(こ)き。

s-17年6月8日 (31)     s-17年6月8日 (32)

外を散歩。

s-17年6月8日 (35)    s-17年6月8日 (34)

煙り出しの穴ですね。   右写真の模様は、色々に見えてくる。 蛇の怨霊か。
   (今日もひきそうになった。 無事に避けた。 3度目、気をつけよう)

s-17年6月8日 (36)    s-17年6月8日 (37)

石の形に、柱を。   オダマキ。

s-17年6月8日 (38)    s-17年6月8日 (39)

別方向から。

s-17年6月8日 (40)

江戸時代、飢饉の時は確かに苦しかった。
でもそれ以外は、それなりに心豊かに暮らしていたような気がする。

明治以降、多くの若者が戦争で死んだ。
徳川幕府は、そんな馬鹿なことはしなかった。

そのこともあるから、江戸時代の庶民の生活は、明治よりは良かった。
この考えが定着する時がきっとくる。

そんな風に感じます。

【今日の一句】 「 ホタル籠(かご)から 自由の暗闇に 1匹向かった 」

【その他】  大蔵村に。  情報誌にあったので。 
       食べきれないと分かる量。 味噌だなって感じのいい味。  ひき肉いっぱい。

s-17年6月8日 (43)    s-17年6月8日 (44)

【記事の紹介】  300年前に植林した、大美輪の大杉。  小杉の大杉は、トトロの木。  トトロパン。~金山町・鮭川村~ 他 (2015/10/10) 

【道の駅】    尾花沢

【明日の予定】    東沢バラ公園の開花を待っています。   今日5分咲き。  土曜日は雨。 
             見学は日曜日か。  満開の少し前の、新鮮な花を撮りたい。 

          ※ 追記  東沢バラ園は一気に咲き始めた。 行って来ます。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.  
 
 

コメント

こんばんは。
初めまして、迷ってここまで来ました。よろしくお願いします。
今日のテーマを限りなく追及する姿勢に感動しました。
写真をふんだんに使い解説、私説も交えて、面白く読ませて頂きました。家の周りに色んな薬草を植えていた。これは理解できますね。私の親父は農家上がりだったので、薬草にも食用にも強く、よく薬草の種類を叩き込まれたものです。
この中にゲンノショウコとドクダミが無いのが不思議でしたね。色々と勉強になりました。ありがとうございます。

Re: タイトルなし

北海道の人間は、ゲンノショウコをよく聞きましたね。
サイト見せていただきました。
北海道の魅力は大きいですね。
道東が特に好きです。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2445-ec0c75b8

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 旧矢作家住宅で、江戸時代の農民の生活を・・。 不気味な名前の弟切草。 蛍籠は芸術品。~新庄市~ 他 (2017/6/8)
  • 2017年06月09日 (金)
  • 09時08分42秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。